
最近はSNSでも「塗るコラーゲン」が話題になっていて、気になっている方も増えてきました。肌に直接塗ることで、ハリやうるおいが高まると人気を集めています。一方で、「飲むコラーゲン」との違いがよくわからなかったり、本当に肌に効果があるのか不安を感じている方も少なくありません。
この記事では、塗るコラーゲンの基本的な情報や、効果をしっかり引き出すためのポイント、飲むコラーゲンとの違いについてもわかりやすく解説していきます。最後まで読めば、明日からのスキンケアがもっと楽しくなるヒントが見つかるはずです。
このコラムを読んでわかる事
・塗るコラーゲンは、肌の表面にうるおいを与え、乾燥による小じわやハリ不足のケアに効果が期待できます。
・低分子コラーゲンは、一般的なコラーゲンに比べて分子が小さいため、角質層まで届きやすく、しっとり感やなめらかさを実感しやすいのが特徴です。
・ヒアルロン酸やレチノール、セラミド、ペプチドなど、相性の良い成分と組み合わせることで、コラーゲンの働きをさらに引き出し、より高いスキンケア効果が期待できます。
・飲むコラーゲンの摂取に加え、栄養バランスの取れた食事や質の良い睡眠など、生活習慣を整えることで、内側と外側の両面から美肌をサポートすることができます。
1 肌にコラーゲンを塗るとどうなる?まずは基本を知ろう

乾燥による小じわや、なんとなく感じる肌のハリ不足。年齢を重ねるにつれて、肌の弾力がなくなり、鏡を見るたびに「なんだか顔の印象が変わってきた」と感じることが増えてきますよね。そんな肌悩みの対策として注目されているのが、“塗るコラーゲン”です。
でも、「塗るだけで本当に効果があるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
まずは、コラーゲンが肌にどんな役割を果たしているのか、そして塗ることで期待できる働きについてわかりやすく解説していきます。
1-1 肌のハリを支える「コラーゲン」ってどんな成分?
コラーゲンは、肌の内側にある「真皮層」に存在するたんぱく質で、肌のハリや弾力を保つために欠かせない成分です。真皮の約70%を占めており、いわば肌の“土台”のような存在です。コラーゲンが十分にあることで、ふっくらとなめらかな肌を保つことができます。
ところがこのコラーゲンは、年齢とともに少しずつ減少していきます。特に30代後半からは急激に失われ、40代になるとハリ不足やたるみ、小じわなどの変化が目立ってきます。
そこで頼りになるのが、コラーゲン配合のスキンケアアイテムです。真皮層まで浸透するわけではありませんが、肌の表面にとどまってうるおいを保ち、乾燥から守る働きが期待できるため、ハリ不足や肌荒れをケアし、ふっくらとした印象を引き出してくれます。
参考:大正製薬|コラーゲン
コラーゲンは表皮の下層に位置する「真皮」の主成分で、真皮は表皮のように目には直接見えませんが、その内側で肌のハリや弾力を保ち、維持する役割があります。
コラーゲンはこの真皮の実に70%程度を構成しているとされています。コラーゲンと美肌の関係が深いのがわかりますね。
1-2 コラーゲンが減るとどうなる?肌に現れるサインと原因
「肌にハリがなくなってきた気がする」「メイクのノリが悪い」「目元が疲れて見える」そんな変化を感じたら、それはコラーゲンが減ってきたサインかもしれません。
コラーゲンが減少することで、肌は次のような状態になりやすいとされています。
- ✔︎たるみやすくなり、輪郭がぼやけてくる
- ✔︎小じわやちりめんジワが目元や口元に出やすくなる
- ✔︎肌のキメが乱れて乾燥しやすくなる
その主な原因は、「加齢」や「紫外線」、そして「生活習慣の乱れ」によるものです。特にビタミンCが不足すると、体内でコラーゲンをつくる力が低下しやすくなるため、食事やサプリメント、スキンケアなどでビタミンCを意識的に補うことも大切です。
だからこそ、「減らさない工夫」と「外からのサポート」がこれからの肌づくりに欠かせないポイントになります。
1-3 塗るコラーゲンと飲むコラーゲン、それぞれの違いと選び方
「コラーゲンは塗るべき?それとも飲むべき?」と悩む声もよく聞かれます。それぞれアプローチの仕方が違うため、目的やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
例えば、肌の乾燥やハリ不足が気になるとき、スキンケアとして取り入れやすいのが“塗るコラーゲン”。肌の表面にうるおいを与えることで、乾燥による小じわを目立たなくしたり、ふっくら感をサポートしてくれます。使ってすぐにしっとり感を実感しやすいのも魅力です。
一方、“飲むコラーゲン”は体の内側からアプローチするケア方法。毎日続けることで、肌全体のハリ感や透明感を底上げしたい方に向いています。ただし、効果を感じるまでに少し時間がかかることもあります。
どっちを選ぶ?
- ✔︎手軽に乾燥対策をしたいなら → 塗るコラーゲン
- ✔︎肌のハリやツヤを根本から整えたいなら → 飲むコラーゲン
- ✔︎両方の効果を実感したいなら → 塗る+飲むのダブルケア
忙しい毎日でも、自分に合った続けやすい方法を見つけて、スキンケアを無理なく楽しく続けていきましょう。
2 塗るコラーゲンは本当に浸透する?仕組みと効果を正しく知ろう

「コラーゲンを塗れば、そのまま肌の奥まで届いてハリが戻る」そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。スキンケアアイテムに「コラーゲン配合」と書かれていると、つい期待してしまいますよね。
でも実際には、塗ったコラーゲンはどこまで届き、どのように働くのでしょうか? ここでは、塗るコラーゲンの浸透の仕組みや話題の“低分子コラーゲン”との違い、効果を引き出す使い方まで、わかりやすく紹介していきます。
2-1 なぜ浸透しない?カギはコラーゲンの「分子の大きさ」
コラーゲンは、もともと分子のサイズがとても大きく、そのままでは肌の奥にある“真皮層”まで届くのは難しいとされています。つまり、コラーゲンを塗ったからといって、それが直接肌の中に浸透していくわけではないということです。
では、塗っても意味がないのかというと、そんなことはありません。肌表面にとどまったコラーゲンには、しっかりと水分を保持して乾燥を防ぐという大切な役割があります。特に、乾燥によって小じわが目立ちやすくなったときには、保湿効果によってふっくらとした印象に整えてくれる、心強い存在なのです。
2-2 小さくすれば届く?低分子コラーゲンの実力
最近注目されているのが、「加水分解コラーゲン」や「ナノコラーゲン」など、分子を小さくした“低分子コラーゲン”。 これは、大きな分子のコラーゲンを細かく分解して小さくし、角質層まで届きやすくしたものです。
低分子化されたことで、浸透力が高まり、肌の内側へ水分を届けやすくなるとされています。ただし、だからといって真皮層までは届くというわけではなく、あくまでも「表皮の中にまで浸透する」というイメージで理解しておくと良いでしょう。そのため、ハリの低下など根本的な肌悩みを解消したい場合は、塗るケアだけでなく、食事やサプリメントによる“内側からのケア”も意識することが大切です。
特に乾燥肌やエイジングサインが気になる時には、こうした低分子タイプのアイテムを選ぶことで、肌のしっとり感やなめらかさをより実感しやすくなります。

2-3 研究結果からわかる!塗るコラーゲンのメリットと限界
実際の研究でも、塗るコラーゲンには次のような働きがあるとされています。
- ・肌の表面にうるおいをキープし、水分の蒸発を防ぐ
- ・乾燥による小じわを目立ちにくくする
- ・バリア機能をサポートし、外部刺激から肌を守る
つまり、肌をやさしく守りながら、しっとりとしたうるおいをキープしてくれる、心強いサポート役といえるのです。
ただし、気をつけたいのは、「塗ることで肌の中のコラーゲンそのものが増える」と勘違いしてしまうことです。根本的に肌のハリを改善したいなら、体の内側からのケアと組み合わせていくことが大切です。
参考:資生堂|塗るコラーゲン
保湿に優れた成分として働き、うるおいに満ちた肌へと整える役割をします。
肌が乾燥していると、バリア機能が低下し、紫外線などの外部ダメージを受けやすくなります。それはつまり肌内部のコラーゲンも分解されやすくなってしまうということ。日々のお手入れをきちんと行うことで、肌のうるおいをキープし、結果的に肌内部のコラーゲンの減少を防ぐことも期待できますよ。
3 コラーゲンクリーム・美容液の選び方ガイド

今やコラーゲン配合のスキンケア商品は、ドラッグストアや百貨店、オンラインショップなど、さまざまな場所で見かけるようになりました。でも、「種類が多すぎて何を選べばいいのかわからない…」と迷ってしまうこともあるはず。
ここでは、テクスチャーや成分の違い、肌質や年齢に合った選び方、注意したいポイントまでわかりやすく解説していきます。コラーゲン配合のスキンケア選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
3-1 美容液・クリーム・ジェル、どんな違いがあるの?
コラーゲン配合のスキンケアアイテムには、美容液・クリーム・ジェルの3つのタイプがあります。それぞれ使い心地や効果の感じ方が異なるため、肌の状態や季節、使うタイミングに合わせて選ぶのがポイントです。
- ・美容液
さらっとしていて浸透しやすく、肌にスッとなじむのが特徴です。コラーゲンに加えて、ヒアルロン酸やビタミンCなどが配合されていることが多く、乾燥や年齢肌が気になる方に向いています。朝晩のスキンケアに取り入れやすく、軽い使い心地が魅力です。
- ・クリーム
しっかり保湿したい方におすすめです。濃厚なテクスチャーで肌を包み込むようにうるおいを閉じ込めてくれます。特に乾燥しやすい季節や、エアコンによる肌の乾きが気になる方にぴったりです。夜のケアに取り入れると、翌朝の肌がしっとりやわらかく感じられるでしょう。
- ・ジェル
みずみずしく軽やかな使い心地が特徴です。脂性肌の方や、夏のスキンケアに人気で、べたつきが苦手な方にも使いやすいタイプです。
それぞれの特徴を理解しておくことで、肌の状態や季節に合ったスキンケアがしやすくなります。
3-2 成分表示や使用感のチェックポイント
肌の状態や年齢によって、合うスキンケアは少しずつ違ってきます。今の自分の肌に合わせて選ぶことで、より変化を感じやすくなります。
- ・乾燥肌の方
コラーゲンだけでなく、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が一緒に配合されているものがおすすめです。水分をしっかり閉じ込めてくれるので、カサつきや粉ふきなどの肌トラブルを防ぎやすくなります。朝起きたときの肌のしっとり感にも、きっと違いを感じられるはずです。
- ・敏感肌の方
香料や着色料など刺激になりやすい成分を避け、できるだけシンプルな処方のものを選びましょう。「低刺激」や「肌にやさしい」と書かれていても、成分をしっかり確認するのが安心です。肌への負担が少なく、しっかりうるおいを与えてくれるジェルタイプや美容液がおすすめです。
- ・年齢肌やエイジングケアを意識したい方
低分子コラーゲンやペプチドなど、角質層に届きやすい処方のアイテムがおすすめです。年齢とともに失われがちなハリや弾力をサポートしてくれます。さらに、ビタミンC誘導体やレチノールなどのエイジングケア成分がプラスされていると、肌にハリや明るさが出てきて、ふっくらと元気を取り戻したような変化をより感じやすくなります。
どんな肌タイプであっても、まずは“自分の肌がどう感じているか”にしっかり耳を傾けることが大切です。無理に話題のアイテムに飛びつかず、今の自分に合ったケアを選んでいきましょう。
3-3 成分表示や使用感のチェックポイント
スキンケアアイテムを選ぶとき、、「なんとなく良さそう」という印象だけで決めていませんか?実は、見た目やパッケージの雰囲気だけで選んでしまうと、自分の肌に合わない成分が入っていることもあります。だからこそ、成分を確認する習慣を持つことがとても大切です。
例えば、保湿力を重視したいなら「加水分解コラーゲン」や「水溶性コラーゲン」といった成分に注目してみましょう。低分子やナノ化されている成分は角質層になじみやすく、乾燥ケアに高い効果が期待できます。
また、「ヒアルロン酸」「セラミド」「アミノ酸」などの保湿成分が一緒に配合されていると、うるおいを長時間キープしやすくなります。
さらに、使用感の好みもスキンケアを続ける上で大切なポイントです。とろみのある美容液、さっぱりとしたジェル、こっくりとしたクリームなど、テクスチャーの違いは毎日のスキンケアに大きく影響します。肌にのせたときに心地よく感じるものや、自分のライフスタイルに合っていて毎日使いやすいことが、ケアを継続する秘訣となります。
自分の肌の悩みや好みに合った成分や使用感を意識しながら選ぶことで、「なんとなく選んだスキンケア」から「肌が本当に喜ぶスキンケア」へと変わっていきます。肌との相性を大切にしながら、自分にとって信頼できるアイテムを見つけていきましょう。
4 コラーゲンの効果をもっと引き出す!相性の良い成分を紹介

せっかくコラーゲン配合のスキンケアを使うなら、その効果をしっかり実感したいですよね。そこで大切なのが、コラーゲンと一緒に使う「相性の良い成分」。ここでは、乾燥やハリ、エイジングサインなど、肌の悩みに合わせて取り入れたい成分をご紹介します。いつものスキンケアに少しプラスするだけで、ぐっと肌の調子が上向いてくるかもしれませんよ。
4-1 乾燥が気になる肌に。ヒアルロン酸でたっぷりうるおい補給
肌のうるおいを保つうえで欠かせない成分といえば、ヒアルロン酸です。わずか1gで約6リットルもの水分を抱え込むといわれるほど、優れた保水力を持ち、乾燥から肌を守る働きが期待できます。
コラーゲンとヒアルロン酸を一緒に使うことで、コラーゲンが肌のハリを支え、ヒアルロン酸がうるおいをしっかり閉じ込めるという、ダブルのアプローチが可能になります。乾燥による小じわやカサつきが気になる方にぴったりの組み合わせです。
おすすめの使い方は、コラーゲン配合の美容液を塗った後に、ヒアルロン酸配合の化粧水やシートマスクを重ねる方法です。肌にうるおいをしっかり届けて、その水分を逃がさずキープしてくれるので、しっとりとした肌が長く続きます。
4-2 ハリとツヤをプラス。レチノールで年齢肌ケア
エイジングサインが気になり始めたら、ぜひ取り入れたいのがレチノールです。ビタミンAの一種で、肌のターンオーバーを整えたり、コラーゲンの生成をサポートする働きが期待できます。
コラーゲンとレチノールを組み合わせることで、肌の内側からハリを支えながら、キメの整ったなめらかな肌へと導くことができます。特に、年齢とともに肌のハリが失われやすくなる30代後半以降の肌には、積極的に取り入れたい組み合わせです。
ただし、レチノールはやや刺激を感じやすい成分なので、敏感肌の方は低濃度のものを週1〜2回の頻度で使うのがおすすめです。また、レチノールを使った後は紫外線の影響を受けやすくなるため、朝のスキンケアでは必ず日焼け止めをプラスしましょう。
ビタミンA :Wikipedia
レチノールを皮膚に塗布すると、コラーゲンとエラスチンの生合成が促進され、しわが減少し皮膚の弾力性が高まる[4]。
4-3 もっと実感したいときに。ペプチド&セラミドをプラス
「コラーゲンの効果をもっと高めたい」と思ったら、ペプチドやセラミドをプラスしてみましょう。
ペプチドは、たんぱく質を分解した成分で、肌の弾力やハリをサポートする働きが期待できます。コラーゲンと一緒に使うことで、ふっくらとしたハリのある肌へと導いてくれます。特に、年齢による肌の変化が気になり始めた方におすすめです。
セラミドは肌のうるおいをしっかりキープしながら、紫外線やほこりなどの外部刺激から肌を守ってくれる保湿成分です。うるおいをしっかりキープしたいときは、スキンケアの仕上げにセラミド配合のクリームを使ってみてください。
夜のケアのおすすめは、
① コラーゲン美容液 → ② セラミド配合クリーム
という流れで行うと、翌朝、もっちりとした肌を実感しやすくなります。
4-4 「飲む」と「塗る」のWケアで実感力アップ!ドクターセレクト スキンコラーゲン

「塗るだけじゃ物足りない…」そう感じるときは、外側から“塗る”ケアに加えて、内側から“飲む”ケアを取り入れてみませんか?
「ドクターセレクト スキンコラーゲン」は、魚のウロコから抽出された低分子コラーゲンペプチドを使用し、体内で吸収されやすいのが特徴です。独自製法により、コラーゲン特有のにおいやクセを極力カットしているため、ドリンクやスープに混ぜても気にならず、冷たい飲み物にもサッと溶けて使いやすいのがうれしいポイントです。
ペプチドは、たんぱく質を分解した成分で、肌の弾力やハリをサポートする働きが期待できます。コラーゲンと一緒に使うことで、ふっくらとしたハリのある肌へと導いてくれます。特に、年齢による肌の変化が気になり始めた方におすすめです。
さらに、このアイテムは、化粧水に混ぜて肌に塗ることもできます。内側からも外側からもコラーゲンを取り入れられるので、乾燥やハリ不足が気になるときに、しっかりとケアすることができます。
「飲んで、塗って」のWケアで、効率よくうるおいとハリをプラス。毎日の美容習慣に取り入れて、内側からも外側からも輝く肌を目指しましょう。
5 「最近キレイになったね」って言われたい。周りも気づく美肌習慣とは

毎日スキンケアを頑張っている時、ふとしたときに「最近、肌キレイになったね」と言われたら、それは確実にあなたの努力が肌に表れているサイン。
そんな“うれしい変化”を感じるためには、スキンケアだけでなく、毎日の生活習慣も見直すことが大切なポイントになります。
ここでは、「何か変わった?」と周囲に気づかれるような肌を目指すための、実践しやすい美肌習慣をご紹介していきます。
5-1 「肌、すごくキレイになったね!」と言われた人たちのリアルな声
「毎日スキンケアしているのに、変化が感じられない…」そんなとき、実際に肌がキレイになった人がどんな工夫をしていたのか、気になりますよね。
たとえば、30代前半の営業職の女性は、外回りが多く、メイク崩れや乾燥が気になるのが悩みだったそうです。「コラーゲンのサプリをずっと飲んでいたけど、正直、効果を感じられなかった。」と言います。でも、朝食にキウイやオレンジなどビタミンCが多い果物を意識して一緒に摂るようにしたら、肌の透明感が明らかに変わったそうです。日中の乾燥も感じにくくなったと話してくれました。
また、20代の美容学生は、SNSで話題の低分子コラーゲン美容液を夜のスキンケアに取り入れてみたそうです。「乾燥肌だったんですが、翌朝の肌がしっとりしていて、ファンデ-ションのノリが全然違う!って感じました」と、嬉しい変化を実感しています。
ちなみに、私自身も変化を感じたひとりです。以前は化粧水と乳液だけのシンプルなケアをしていたのですが、コラーゲン配合の美容液を取り入れ、仕上げにセラミド配合のクリームでしっかり保湿するようにしたところ、数日で肌のやわらかさとハリ感がぐっと高まったのを実感できました。
共通しているのは、「ただコラーゲンを取り入れるだけでなく、他の美容成分との組み合わせや使い方を工夫していた」ということ。小さな工夫の積み重ねが、周囲からの「肌キレイになったね」の一言につながっていくのです。
5-2 肌の土台は毎日の過ごし方。スキンケア+生活習慣で差が出る
どんなに良いスキンケアを使っていても、思ったほどの変化を感じない...そんなときは、肌の土台となる生活習慣が乱れていないか見直してみましょう。
例えば、質の良い睡眠はターンオーバーを整える基本です。睡眠の質が悪いと、ターンオーバーが乱れ、古い角質が肌に残りやすくなってしまいます。しっかり眠ることで、眠っている間に分泌される成長ホルモンが、肌の修復を助けてくれます。「早く寝るようになったら、肌がもっちりしてきた」といった声もよく聞かれます。
また、コラーゲンの合成にはビタミンCが欠かせません。みかんやキウイ、パプリカなどを食事に取り入れることで、体の内側からコラーゲンの生成をサポートしてくれます。「朝のヨーグルトにキウイをプラスしたら、肌がなめらかになった」と感じる方もいます。
実は私自身も、朝の過ごし方を少し変えたことで肌の調子が良くなったと感じています。以前はギリギリまで寝ていて、慌てて準備をしていましたが、最近は少し早起きして白湯を飲み、軽くストレッチするようにしています。たったそれだけでも、顔色が明るくなった気がして、メイクのノリも良くなったと実感しています。
このように、毎日のちょっとした工夫が美肌につながります。スキンケアと生活習慣、両方を意識することで、肌の変化をより実感しやすくなります。

5-3 広告に惑わされない!美肌習慣で本当に大切なこと
「一晩で肌が生まれ変わる」「塗るだけで10歳若返る」など、思わず惹かれてしまう広告はたくさんあります。でも、塗るだけで一気に若返るような“魔法のスキンケア”は、実際には存在しません。情報があふれる今の時代だからこそ、自分の肌に本当に合ったスキンケアを見極める目を持つことが大切です。
まず大切なのは、「信頼できる根拠があるかどうか」を見極めることです。コラーゲン配合のスキンケアも、「何となく良さそう」というイメージだけで選ぶのではなく、成分や研究データの有無をチェックすると安心です。
さらに、実際に使用した人の口コミや、数ヶ月続けたあとのリアルな声を参考にするのもおすすめです。「最初はあまり変化を感じなかったけど、3ヶ月続けたら肌にハリが出てきた!」というような体験談は、信頼できるヒントになりますよ。
大切なのは、“続けられること”と“自分の肌に合っていること”。派手な言葉に惑わされず、自分の肌と向き合いながら、コツコツとケアを続けることで、きっとある日、「なんか今日、肌キレイじゃない?」と言われる瞬間が訪れるはずです。
まとめ
コラーゲンを肌に塗ることは、保湿やバリア機能をサポートするという点でしっかりとした効果が期待できます。ただし、塗るだけで肌の奥の真皮層にあるコラーゲンが増えるわけではありません。だからこそ、低分子コラーゲンを選んだり、肌の働きを助ける成分と組み合わせるといった工夫が大切です。
この記事でお伝えしたポイント
- ✔︎塗るコラーゲンは肌表面をうるおし、乾燥や小じわをケアするのに役立ちます
- ✔︎低分子コラーゲンやナノ化されたタイプは、角質層まで届きやすく実感しやすいのが特徴です
- ✔︎ヒアルロン酸やレチノールなど、相性の良い成分と一緒に使うことで、より高い効果が期待できます
- ✔︎続けやすい価格帯の商品を選んで、毎日のケアに取り入れることがポイントです
肌は、コツコツ続けた分だけ少しずつ応えてくれるもの。「最近、肌キレイになった?」と言われる日を楽しみに、コラーゲンケアを楽しみながら続けてみてくださいね。